2019年03月11日
焼津 ふぃっしゅーなで初アオリ
3/10 中潮 3:30
先日覚えたダウンショットリグ
地元で通用するかどうか試します
先ずは前回の復習を兼ねて同じようなロケーションを思い出してみます
浅場で敷石・ゴロタのある場所・・・・・
うーん
思い当りません
一瞬、石部海上橋が頭に浮かびましたが真っ暗い中エントリーする勇気はありません・・・
足場が良くて常夜灯のあるところがいいな~ってことで
用宗港
常夜灯の近くで準備します
垂らし長さを10cm程度(適当)にして起伏のありそうな場所をボトムノックしながら攻めてみます
先日の沼津釣行を思い出しながらですが少し水深がある為、前回とは勝手が違います
とはいっても2mくらいでしょうか(前回は30cm~1m程度)
場所を変えます
今度は外洋側の堤防
少し気になって、水面を覗き込むと2~3cm程度のイワシか何かのベイトが小さな群れでパチャパチャしています
メバルでもいるんでしょうか?
水質はクリアでとても雰囲気が良いです
1.0g程度のジグヘッドにシラスライクなストレートワームをセットして岸壁沿いを通してみますが何もなし・・
いかんいかん
ダウンショットの練習のつもりで来たのに、つい
2時間程、トントンしてみましたがそこからのコンタクトはなし
何がいけないんでしょうか・・・
前回の釣行で掴みかけたと思っていたんですけどね
場所を思いっきり変えてみます
6:00

ふぃっしゅーな に来てみました
ここは私の中ではアクセスがイージーな印象しかありません
私のテクニックが足りないだけだと思いますが、記憶に残るような釣果に出会ったことがありません
それでも以前ここでカサゴの数釣り(小さいやつ)が成立したことがあったのでダウンショットの練習にうってつけかな、と
少し垂らし長さを長くします
ヤル気のあるやつだったら、問題なく喰ってくるらしいので
トントン
トン
ガッ
根掛りです
こういう時は・・
フワッと煽って
・・・・・・・・・・・
抜けません
想像ですが、おそらく敷石の隙間にがっつりです
その後も、根掛りが頻発します
ふぃっしゅーなの底って意外と根が多いんでしょうか
私のテクニックでは全く通用しません
フグにワームをカジられて、トムとジェリーに出てくる穴あきチーズのようになっていきます
うぅ・・どうしよう
まだまだ修行が足りないようです
もう一度東部で体に染み込ませる特訓が必要そうです
ふと足元に目を移すと、墨跡が
いつもは堤防の墨跡を見ても「ふーん、ここアオリ釣れるんだ」とあまり興味なしなんですが、ダウンショット練習が芳しくないので
ちょっと心の隙間を埋めたい・・
キョロキョロ見回すと周りにアングラー10名ほど
皆さんエギングをしています
何気に実績ポイントなんですかね
海鵜が忙しなく海中に潜って、10㎝程の魚をくわえている姿が見えます
ベイトっ気はありそうです
ちなみに私、アオリ釣ったことありません
本格的に狙ったこともありません
30m程沖にヨレの様なものが見えます
海流が当たっていい感じなので、そこをめがけて某釣具店で手に入れた中古エギ¥150の赤エビっぽいやつ
本当に何の気なしに投げてみたんです
フリーフォールさせます
カウントは適当ですが、10カウント位でしょうか
急に糸ふけが・・・・・・
底に着いたのかな
適当に煽ってみます
ドゥン
あらっ
なんかヒットしましたよ
竿がグイーッってしなります
程なくすると、ぐいんぐいんって感じの引きが伝わってきました
これはアオリでしょ~・・・釣ったことないけど(笑)
一投目初シャクリで私やってしまいました
ドラグユルユルだったので、ジージー出て行きます
落ち着いてドラグ締めて寄せてきます
魚と違って、モッサリしたやり取りですがなかなか大きいんでは?と期待が膨らみます
スプールを直接持って一気に引っこ抜きます
はい、これ

やったー
初アオリGET~
何だか いとも簡単に釣れてしまいました
リクエストをずっと受けていたので家族の喜ぶ顔が目に浮かびます
釣れると思っていなかった(そもそも狙う気がなかった(笑))為、締める道具を持ってきていなかったので以前聞きかじった程度ですが、眉間に鉄拳パンチを入れてみました


スーッと白くなりました(その後調べてみましたが、締まってはいないんですね。ただの気絶だそうです・・・)
無知でゴメンナサイ
人生の初アオリさんに失礼なことしてしまいました
その後追加を狙いましたが、気温が上がってきたため一匹目の鮮度が気になり
納竿としました
帰ってまずは計測
胴長:30cm
重さ:950g
キロまであとちょっと 惜しいなー
捌き方をネットで調べます
フムフム・・
見よう見まねで捌いてみました
先ずはこれだ

刺身
飾りっ気がないですね
しっかし凄い量
次はこれだ

唐揚
おぉ ヨダレもんだぜ
最後はこれだ

塩焼
すみませーん、ビール追加~
うわさには聞いていましたが、アオリって 超美味
身がモッチモチでうま味が凄い
皆が狙っている理由がわかりました
何の予備知識のないままGETしてしまったので・・・今後アオリも本格的に狙ってみてもよいかもしれません
季節が変わりいろいろなターゲットが活動し始めたら目移りしそうですけど
そんなこんなで家族から追加釣行を熱望される私でした
ではまた
途中報告
【魚種・サイズの部】
①ヒラメ・・・60up ※過去記録47 静岡サーフルアー 更新1/27 55
②マゴチ・・・60up ※52 静岡サーフルアー
③シーバス・・・81up ※80 千葉河口ルアー
④メバル/カサゴのいずれか・・・25up ※24/22 用宗フカセ/ふぃっしゅーなフカセ 達成3/2 カサゴ26
⑤クロダイ・・・50up ※43 用宗フカセ
⑥何かしらの青物・・・60up ※45(イナダ) 石津浜サーフルアー
⑦アオリイカ・・・初GET 達成 3/10 950g
【魚種・サイズの部(番外編)】
①何か皆がびっくりするような奇魚・怪魚 達成 1/27 ダイナンウミヘビ 2m超
②同日に上記魚種の内、三目達成
【新規ポイント開拓の部】
10ヶ所以上 (残数:富士川以西 1 - 富士川以東7 6)
*******特に行ってみたいポイント3選******
1.石部海上橋下の磯場 達成 初エントリー 1/27
2.富士川河口
3.伊豆のどこかの磯
先日覚えたダウンショットリグ
地元で通用するかどうか試します

先ずは前回の復習を兼ねて同じようなロケーションを思い出してみます
浅場で敷石・ゴロタのある場所・・・・・
うーん
思い当りません

一瞬、石部海上橋が頭に浮かびましたが真っ暗い中エントリーする勇気はありません・・・

足場が良くて常夜灯のあるところがいいな~ってことで
用宗港
常夜灯の近くで準備します
垂らし長さを10cm程度(適当)にして起伏のありそうな場所をボトムノックしながら攻めてみます
先日の沼津釣行を思い出しながらですが少し水深がある為、前回とは勝手が違います
とはいっても2mくらいでしょうか(前回は30cm~1m程度)
場所を変えます

今度は外洋側の堤防
少し気になって、水面を覗き込むと2~3cm程度のイワシか何かのベイトが小さな群れでパチャパチャしています

メバルでもいるんでしょうか?
水質はクリアでとても雰囲気が良いです

1.0g程度のジグヘッドにシラスライクなストレートワームをセットして岸壁沿いを通してみますが何もなし・・
いかんいかん
ダウンショットの練習のつもりで来たのに、つい

2時間程、トントンしてみましたがそこからのコンタクトはなし
何がいけないんでしょうか・・・
前回の釣行で掴みかけたと思っていたんですけどね

場所を思いっきり変えてみます
6:00
ふぃっしゅーな に来てみました
ここは私の中ではアクセスがイージーな印象しかありません
私のテクニックが足りないだけだと思いますが、記憶に残るような釣果に出会ったことがありません
それでも以前ここでカサゴの数釣り(小さいやつ)が成立したことがあったのでダウンショットの練習にうってつけかな、と
少し垂らし長さを長くします
ヤル気のあるやつだったら、問題なく喰ってくるらしいので
トントン
トン
ガッ
根掛りです
こういう時は・・
フワッと煽って
・・・・・・・・・・・
抜けません

想像ですが、おそらく敷石の隙間にがっつりです
その後も、根掛りが頻発します
ふぃっしゅーなの底って意外と根が多いんでしょうか
私のテクニックでは全く通用しません

フグにワームをカジられて、トムとジェリーに出てくる穴あきチーズのようになっていきます
うぅ・・どうしよう

まだまだ修行が足りないようです
もう一度東部で体に染み込ませる特訓が必要そうです

ふと足元に目を移すと、墨跡が

いつもは堤防の墨跡を見ても「ふーん、ここアオリ釣れるんだ」とあまり興味なしなんですが、ダウンショット練習が芳しくないので
ちょっと心の隙間を埋めたい・・
キョロキョロ見回すと周りにアングラー10名ほど
皆さんエギングをしています
何気に実績ポイントなんですかね
海鵜が忙しなく海中に潜って、10㎝程の魚をくわえている姿が見えます
ベイトっ気はありそうです

ちなみに私、アオリ釣ったことありません
本格的に狙ったこともありません
30m程沖にヨレの様なものが見えます
海流が当たっていい感じなので、そこをめがけて某釣具店で手に入れた中古エギ¥150の赤エビっぽいやつ
本当に何の気なしに投げてみたんです
フリーフォールさせます
カウントは適当ですが、10カウント位でしょうか
急に糸ふけが・・・・・・
底に着いたのかな
適当に煽ってみます
ドゥン
あらっ
なんかヒットしましたよ

竿がグイーッってしなります
程なくすると、ぐいんぐいんって感じの引きが伝わってきました
これはアオリでしょ~・・・釣ったことないけど(笑)
一投目初シャクリで私やってしまいました

ドラグユルユルだったので、ジージー出て行きます
落ち着いてドラグ締めて寄せてきます
魚と違って、モッサリしたやり取りですがなかなか大きいんでは?と期待が膨らみます
スプールを直接持って一気に引っこ抜きます
はい、これ
やったー
初アオリGET~
何だか いとも簡単に釣れてしまいました
リクエストをずっと受けていたので家族の喜ぶ顔が目に浮かびます

釣れると思っていなかった(そもそも狙う気がなかった(笑))為、締める道具を持ってきていなかったので以前聞きかじった程度ですが、眉間に鉄拳パンチを入れてみました



スーッと白くなりました(その後調べてみましたが、締まってはいないんですね。ただの気絶だそうです・・・)
無知でゴメンナサイ
人生の初アオリさんに失礼なことしてしまいました

その後追加を狙いましたが、気温が上がってきたため一匹目の鮮度が気になり
納竿としました
帰ってまずは計測
胴長:30cm
重さ:950g
キロまであとちょっと 惜しいなー
捌き方をネットで調べます

フムフム・・
見よう見まねで捌いてみました
先ずはこれだ

刺身
飾りっ気がないですね
しっかし凄い量

次はこれだ

唐揚
おぉ ヨダレもんだぜ
最後はこれだ

塩焼
すみませーん、ビール追加~

うわさには聞いていましたが、アオリって 超美味
身がモッチモチでうま味が凄い
皆が狙っている理由がわかりました
何の予備知識のないままGETしてしまったので・・・今後アオリも本格的に狙ってみてもよいかもしれません
季節が変わりいろいろなターゲットが活動し始めたら目移りしそうですけど
そんなこんなで家族から追加釣行を熱望される私でした
ではまた

途中報告
【魚種・サイズの部】
①ヒラメ・・・60up ※過去記録
②マゴチ・・・60up ※52 静岡サーフルアー
③シーバス・・・81up ※80 千葉河口ルアー
④メバル/カサゴのいずれか・・・25up ※24/22 用宗フカセ/ふぃっしゅーなフカセ 達成3/2 カサゴ26
⑤クロダイ・・・50up ※43 用宗フカセ
⑥何かしらの青物・・・60up ※45(イナダ) 石津浜サーフルアー
⑦アオリイカ・・・初GET 達成 3/10 950g
【魚種・サイズの部(番外編)】
①何か皆がびっくりするような奇魚・怪魚 達成 1/27 ダイナンウミヘビ 2m超
②同日に上記魚種の内、三目達成
【新規ポイント開拓の部】
10ヶ所以上 (残数:富士川以西 1 - 富士川以東
*******特に行ってみたいポイント3選******
1.石部海上橋下の磯場 達成 初エントリー 1/27
2.富士川河口
3.伊豆のどこかの磯
Posted by Tacc at 15:28│Comments(2)
│アオリイカ
この記事へのコメント
初アオリおめでとうございます!あの美味しいアオリをゲットなんて羨ましい(≧▽≦)ぼくはエギングが苦手ですがサーフの釣果も乏しいようですし久しぶりにエギング行ってみようかなと思っちゃいました♪
Posted by トレジャーハンター at 2019年03月12日 07:00
トレジャーハンター様
コメントありがとうございます~!
何でもそうですが、最初の一匹が釣れるまでは半信半疑なので、集中力が保てない=釣果につながらない、の負のループに陥りがちです。そんな感じで私もエギングに苦手意識というものを持っていました・・・
まあ、釣れたということは何かしらの偶然が重なってアオリの本能を刺激したはずですから2匹目を手にする頃には何か気づくことが出来るかも知れません。
とにかくおいしいターゲットであることが私の本能を刺激したので、初夏まで
時々狙ってみようと思います!
コメントありがとうございます~!
何でもそうですが、最初の一匹が釣れるまでは半信半疑なので、集中力が保てない=釣果につながらない、の負のループに陥りがちです。そんな感じで私もエギングに苦手意識というものを持っていました・・・
まあ、釣れたということは何かしらの偶然が重なってアオリの本能を刺激したはずですから2匹目を手にする頃には何か気づくことが出来るかも知れません。
とにかくおいしいターゲットであることが私の本能を刺激したので、初夏まで
時々狙ってみようと思います!
Posted by Tacc
at 2019年03月12日 09:30
