ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年02月04日

沼津 小磯インしたよ

(後半グロ画像(魚捌き)がありますのでご注意くださいどくろ


2/2 6:00

今日は沼津へ遠征パンチ

ここのところ朝マズメサーフルアーで苦行の様な(笑)ヒラメ狙いばかりでしたが汗今日はのんびり、でもおいしいものGETしたいなというユルユル釣行を決行

函南の師匠にお願いして、カワハギを狙いにきました~キラキラ



でも、合流時間までまだある時計

途中の港を検索する・・・・・

『多比港』という小規模な港がヒット(※沼津は広いエリアですが、釣り/ルアー禁止の場所が多いですねガーンもしかしたら、ここも対象?)

まだ薄暗い中、到着

しばらくすると、地元のおじさんと思しき方がきてドラム缶たき火に炎をつけに。
少し話をしました。
護岸の工事をしているため車を停める位置に気を付けないと工事車両に塞がれて出られなくなるよ、と教えて頂きました

その後、ぞろぞろと5人位のおじさんたちが火に集まってきて談笑しています

まるで常夜灯に集まるベイトフィッシュです(笑)

いや、フィッシュイーターか?

まあいい





様子を見ながらすぐそばで釣りの準備をしても特に注意されないので、釣りに関しては寛容なのかも知れないなと判断しここでちょっと根魚と遊んでもらおうと決めました


日の出ちょい前の様子

沼津 小磯インしたよ

釣り人は私を含めて6人

横の釣り人が、カゴ釣りしてますナイス

しばらくすると真鯛がヒットびっくり
20センチ後半の食べ頃サイズOK

全体的に水深があるのかな

あと、水汲みバケツで海水をすくってみたら、温かい 16度位はありそう

気温は低いので、日の出直前にこんな光景

沼津 小磯インしたよ


陽が上がってから ↓


沼津 小磯インしたよ

おぉ~幻想的 !!


港全体が温泉のようです温泉 雰囲気ぶち壊しの例え(笑)




こんな雰囲気の中、堤防沿いをメバル用のワームでトントン・・・

トントン・・
トン・・

ココンっ









沼津 小磯インしたよ

12センチくらいのかわいいカサゴ汗

岩陰からひったくって食いました



約1時間程トントンしましたが、それっきり・・・

まあ、手前ばかり攻めていたので、すでに地元民に抜かれているのかな・・・と諦めます




しばらくすると師匠からラインが

「早いね~、今からそっちへ向かうよ」とのことでいったん竿片付けます








合流してから今日のターゲットが改めてキラキラカワハギキラキラであることを伝えて、実績ポイントを教えてもらいます
候補地がいくつかあるようです

さすが、磯パラダイスの沼津~伊豆

期待できますね!



しばらくすると・・・

スマホ片手に「そしたら戸田かな~」ということで師匠の勘ピューターパソコンが答えをはじき出しました ※この表現は今でも通じるのでしょうかへへん


ここから40分くらい南下して到着したここ 駐車場料金を払います ¥700/日

ここは、スキューバダイビングの有名な場所らしく、多くの方がレクチャーを受けながら潜っていました

画像に見える堤防向かって左側がスキューバのエリア、右側の正面から右手のワンド内が釣りエリアのようです
※明確に決まっているかどうかは分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら訂正お願いします(^^)v

沼津 小磯インしたよ

あぁ~何とも絶景ですね 富士山とのコラボがたまりません

先日行ってきた石部海上橋に勝るとも劣らない景色ですびっくり

しかもこちらにはこんな場所が無数に点在しているようです

うらやまし~にんまり




こんな感じ

沼津 小磯インしたよ

偏光グラス使わなくても海底の状況が見えますキラキラ

見えますが、目の前の水深は7~8mあるようですビックリ

そんな懐の広さがあれば、そりゃポテンシャル高いでしょうよ・・
四季折々のターゲットが狙えるでしょうよ・・

そう ぼやきながら仕掛けを作ります

今日はちょい投げ胴付仕掛け、エサはスーパーで買った冷凍剥きアサリ¥298円
結構な量が入っています 

よーし、今日はカワハギ何枚釣れるかなー、アサリの数だけ釣れちゃったら、大きいのだけ持って帰ろうかなー

なんて、とらぬ狸の何とか状態です(笑)


ここは、ゴロタとサーフの混合エリアで手前の沈み根さえ気を付ければ根がかりはしないそうですナイス

逸る気持ちを抑えつつ
その境目に付いてると予測してちょい投げします

糸を張ってあたりを待ちます

糸を張ってあたりを・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・





・・・・・






・・・・・・あたりがありませんタラ~


何かしらのコンタクトがあると思っていましたが、なーんにもあたりません汗







むむっ




でもアサリの胴体(肝の部分)がなくなっています。

こ・れ・は
もしや





アイツの仕業?

自信はありませんが、エサ取り代名詞カワハギのフラグが立っています電波

そうだ!そうに違いない

前向きに捉えます

しかしこのままでは、奴らにやりたいようにもてあそばれてしまう
いずれ弾(アサリ)が底をついてしまう




そこでちょっと誘い気味に、動かしながらサビくことにしました
攻めに転じます

しばらくすると


ココンっ

おっ何かあたった

軽いですが、生命反応有


はいこれ










沼津 小磯インしたよ


逆光で分かりづらいかもしれませんが・・・・・・

キータクラー キタマクラでしたZZZ…


でも生き物を大きく分けたら、カワハギ寄りの魚でしょ、これキラキラ

尻尾とか、よく似てるし・・・・


誰にもばれないようにこっそりリリースして・・・

気を取り直して、再度仕掛けを投入します

底をトントン・・・トントン・・・

誘いをかけます

トントン トントン

トントン

トン

・・・・・・ドゥン!

何だかモッサリしたあたり

巻いてくると少し重たい

海水がきれいなので、かなり深い位置からでも何かが付いているのが見えます

なにやら黄土色してます

カ・・・カワハギ!?





それにしては、あまり引きません

カワハギって泳ぎが上手なので、まあまあ引くイメージがあります

なんだろー?と半信半疑の中無事ゲットしたやつ



はい、これ




沼津 小磯インしたよ


25cmの良型カワハギ


やったぜーーーーーーー!!


狙い通りだぜーーーーー!!

















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと待ってくださいタラ~

何か、こいつ変です

みなさんお気づきですか?


これって













沼津 小磯インしたよ

ヒ、ヒレがない・・・!?

正確には、ヒレが短い

何者かにカジられたんでしょうか?イカの丸焼き

どうりで引かないわけです・・・・・

この件については、後述します

そろそろグロ画像出てきます。ご注意ください


まあいいや、と気を取り直して
2枚目を狙うべく頑張りますパンチ

今晩は、晩酌のお供にカワハギの刺身と肝を食べるんデスにんまり そう決めたんデス

しかしその後は数時間頑張りましたが、結局エサが残ってくる状況に・・・・

師匠はというと、ウキフカセを行っていました。
私の目の前で2回ほど磯竿が弧を描き、大物の予感がしましたが結局バレてしまい残念でした汗

最後は、私のおかず用に22㎝位のタカベを釣ってもらいましたニコニコ


この場所、前述したとおりゴロタとサーフの混合エリアです。
しかも、水深はかなり深くスキューバーの人気ポイントです。
シーズンともなれば、大型メジナや大型青物、時にはベイトを追ったヒラスズキなども入ってくるそうです。

いやでも期待しちゃいますよねドキッ

ちょっとプチ情報・・・我々の帰りがけ、夕マズメからのやりイカ狙いの方たちが7~8人いらっしゃいました。
今、イカが熱いみたいです。エサは鳥のささみですってびっくり

夜まで粘りたいのですが、女子たちを三島の友達のうちまで迎えに行かなければなりません汗
その間の釣行という約束です。


後ろ髪をひかれる思いで、
今日はありがとうございました
またリベンジしますね~、と師匠に別れを告げて一路三島へ

その後帰宅家

帰ってすぐに料理小悪魔

まずは、タカベさん

沼津 小磯インしたよ


初めて食べますキラキラ

夏が旬の魚

冬はどうでしょう?

ここは魚本来のうま味を楽しむため

塩焼き

はい、これ




沼津 小磯インしたよ


恐る恐る口に運びます・・







おぉ  正直、美味ですハート

旬、関係ないです(笑) 

身はホクホクし、うま味が口に広がりますナイス

もう、夏の青物と双璧を成すうまさです




・・・・・・・・・・若干、盛りましたが汗
シーズン(夏)には専門に狙ってもよいと思うくらい私好みでしたちょき


さあ、お待ちかね

メインの登場です


肝を傷つけないように慎重に角の後ろから、包丁を入れます

頭を持って、引きちぎります

さあ、出でよ・・・・・


極上の肝よ~キラキラ



ここから下は、少しグロ画像です。ご注意ください

























沼津 小磯インしたよ

切断した頭部の裏側



????????






あ・・・あれ??

肝は?

肝はどこ?



うそ~~!?



肝ないじゃーんダウン






こんなことがあってもよいのでしょうか?

いいわけありません激怒

カワハギ = 肝は世界の常識です怒

何のためにやってきたのでしょうか・・・・

今までの努力が・・・・

現地での対応は完璧だったはず・・・

釣ってすぐに血抜きをして、必要以上に海水に触れないようにジップロックに入れて冷えた海水をクーラーボックスに入れてその中で冷やしてきたのに・・・・


目の前で起きている信じられない状況に脱力しながらも、この状況を冷静に見つめます


うーん・・・






信じがたいですが、よく見ると真ん中のこげ茶色のそれが肝のようです・・・

私の知っているカワハギのそれではありません・・・えーん







嘆いても始まらない

よし、肝は諦めよう


刺身に慰めてもらいましょう



背中のヒレに沿って、切れ込みを入れます




あれ?包丁 入らない・・・・





それもそのはず、ヒレのすぐ下の骨が皮膚の方まで肥大しています。
表現し辛いんですが、画像の赤い部分が身ではなく表面まで骨なんです汗

沼津 小磯インしたよ
沼津 小磯インしたよ



驚きはまだ終わりません

何とか、三枚に卸しました



一見、見た目は悪くありませんが・・・

身は白濁し、ブヨブヨしています・・・ブヨブヨしているんです汗

沼津 小磯インしたよ



ちなみにカワハギを捌くのは初めてではありません。
以前同様の持ち帰り方をしたときは、身はプリプリ弾力があり、透き通っていましたし





何だか、ヒレがなかったことと無関係ではない気がしてきましたタラ~


この時点で、カワハギに申し訳ない気持ちでしたが、もはや食べる気は失せてしまいました・・・えーん

やはり何かの病気か寄生虫の影響とかだったんでしょうか?

沼津 小磯インしたよ

もしもこの症状についてお詳しい方がいらっしゃいましたらコメントください



これに懲りずに
春先以降にまたチャレンジしたいと思いますパンチ


ではまたバイバイ


【新規ポイント開拓の部】

更新

10ヶ所以上 (残数:富士川以西3 2 - 富士川以東7 6




このブログの人気記事
アオリイカから始まる2021年!?
アオリイカから始まる2021年!?

リアルモンスターをハントしました!!!
リアルモンスターをハントしました!!!

同じカテゴリー(新規開拓)の記事画像
テナガエビ 初挑戦!
初魚種
ブリブリサワラを釣る!
釣り場探訪記(沼津~焼津編)
魅惑のダウンショット IN 沼津
調査報告(石津浜) 1回目
同じカテゴリー(新規開拓)の記事
 テナガエビ 初挑戦! (2021-08-17 08:45)
 初魚種 (2021-07-18 20:23)
 ブリブリサワラを釣る! (2021-03-17 18:59)
 釣り場探訪記(沼津~焼津編) (2020-06-09 18:25)
 魅惑のダウンショット IN 沼津 (2019-03-04 18:17)
 調査報告(石津浜) 1回目 (2019-02-12 18:08)

この記事へのコメント
こんばんわ。
カワハギたぶん病気っすね(^_-)自分も石津浜で釣ったカワハギに外傷があってその付近の身がブヨブヨしてて食べなかった事があります。あれ見ちゃうとちょっと食べれないですね(*_*)
そういえば最近、焼津の東端に近い河口付近がフラットの調子いいみたいですよ(^O^)気が向いたら行ってみて下さい❗
Posted by トレジャーハンター at 2019年02月04日 19:25
トレジャーハンター 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

肝パンへの熱い想いは捨てきれませんが、とにかく狙い通りに冬場の良型カワハギをGETできたので今回は良しとします...きっと次に繋がると思います。

ところで、焼津の貴重な情報ありがとうございます❗私の釣りのルーツは焼津にあります。原点回帰ですね~✨
もしかしたらメモリアルフィッシュを手にすることが出来るかも、と密かに企んでます。

エントリーが叶ったらまたご報告させて頂きますね。
Posted by TaccTacc at 2019年02月04日 21:50
あっ焼津東側のフラット、サイズは期待できませんよ(^_-)50あれば万歳です‼あとカワハギですが石津浜のサッカー場前辺りから海に向かって左側も何気にいいサイズ釣れますよ‼
Posted by トレジャーハンター at 2019年02月04日 22:13
50センチ、いいじゃないですか~
あわよくばサイズアップを狙いたいところですが、そのプロセスを重視したいと思っていますので、先ずは魚に出会うことを目指します。

また石津浜のポイント、子供の頃良くライトジギングで遊んでました。カワハギ居るんですね~✨盲点でした。併せてチャレンジしてみます。

貴重な情報ありがとうございます。
Posted by TaccTacc at 2019年02月05日 07:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沼津 小磯インしたよ
    コメント(4)